10月よりTFCはプチリニューアルします。詳細については、すでにHPとメール配信でアナウンスしていますので承知していただいていると思いますが、改めてここでも要点のみ取り上げたいと思います。
まず、小学生の週末(土日)の活動については、両方の曜日に参加できるようになります。これは、「練習会の回数を増やしてほしい」というアンケートでの声に応えるもので、どちらか都合のつく方、もしくは連続で両日参加などその都度選べるようにしました。
次に中学生以上に関しては、週末は30分延長して2時間半、平日も15分延長の1時間45分の活動時間となります。これも「練習時間を増やしてほしい」という声が多くあげられており、メニューをもう1つ追加したり補強や体のケアに充てたりできるようになります。
またAコースの会員の皆さんも、長期休暇中や祝日にはSコースと一緒に平日練習会にも参加できるようにしました。部活や習い事などで平日に参加できなかった人も、せめて休み中は回数多く参加できることになります。
アドバンスコースについては、これまで実施していた内容を土曜日に移します。そして日曜日にも参加を希望する場合、4年生は前半のコースと一緒に活動、5・6年生はレベルアップに加わって、種目ごとに分かれた専門練習を行えるようになりました。専門種目が決まっていない人は、いくつかの種目を何回かに分けて挑戦することもできますね。
アンケートでは「開始時間に間に合わないので・・・」という声もありました。実は、コロナ制限が緩和されてからは、途中からの合流も認められていたのですが、皆さんに周知されていなかったようです。遅れての参加も可能ですので、その旨連絡いただいてぜひ活動に加わってください。
それから、体験参加もこれまで1回に限っていましたが、複数回の体験を可能にします。しかも初回は無料として、たくさんの方々に体験していただけるようにしました。お友達などにぜひ体験を勧めてください。なお2回目からは体験料をいただきます。
以上が変更の概要です。活動費の改定は心苦しいところですが、活動の内容をこれまで以上に充実させていきますので、今後ともよろしくお願い致します。
2023年09月06日
10月からの変更点について
posted by 理事長 at 15:30| Comment(0)
| 日記
2023年08月22日
暑い夏、熱い活躍
休みが終わった学校もある中、連日の猛暑日、熱中症警戒アラートが発令される日もあり、まだまだ秋の訪れの気配が感じられません。久しぶりの更新です。
暑い夏、TFCのメンバーも各方面で大活躍してくれました。まずは何といっても各年代で全国大会に駒を進めてくれました。
・全国小学生交流大会(9/17、横浜) 6年女子100m中嶋唯杏(南山形小)
・全日本中学選手権(8/22-25、愛媛) 男子棒高跳 渡邉 瞬(山形四中)
・U16都道府県代表リレー(10/7-8、国立) 女子400mR 二瓶若葉(山大附属中)
・全国高校総体(8/2-6、北海道) 男子400mR 井上蒼梧(山形中央高)
・全日本実業団対抗選手権(9/22-24、岐阜) 男子走幅跳 磯部晃太郎(山形TFC)
以上の皆さんは現メンバーですが、元メンバーも含めてTFCファミリーは大活躍中です。
8月11日には「第9回やまがたダッシュ王選手権」、すっかり山の日の恒例イベントとなった感がありますが、今年も約200名の老若男女が集まってにぎやかに開催されました。始走式のおなじみ「桃色うさひ」は、今年も記録を伸ばして非公式ながら日本一足の速いゆるキャラの面目躍如。しっかりトレーニングを積んできたようです。
実は五十嵐は会場にいませんでした。9回目にして初めての欠席です。理由は・・・
「東日本少年少女交流大会(青森)」に、参加した小学生を引率していました。
100mと400mRの2種目で出場し、どちらも銅メダルを獲得するという大健闘でした。


8月5日の花笠まつり初日、賛助会員のネッツトヨタ様から招待されて、山車に乗せてもらいました。踊ったり沿道から観戦したりはあっても、山車の上から参加することはめったにできることではありません。最後まで笑顔で手を振って、しっかりTFCをPRしてくれました。参加してくれたメンバー、ありがとう。



これからも様々な取り組みや仕掛けをしていきます。何事にも積極的に挑戦していって経験を積み重ねていってください。
暑い夏、TFCのメンバーも各方面で大活躍してくれました。まずは何といっても各年代で全国大会に駒を進めてくれました。
・全国小学生交流大会(9/17、横浜) 6年女子100m中嶋唯杏(南山形小)
・全日本中学選手権(8/22-25、愛媛) 男子棒高跳 渡邉 瞬(山形四中)
・U16都道府県代表リレー(10/7-8、国立) 女子400mR 二瓶若葉(山大附属中)
・全国高校総体(8/2-6、北海道) 男子400mR 井上蒼梧(山形中央高)
・全日本実業団対抗選手権(9/22-24、岐阜) 男子走幅跳 磯部晃太郎(山形TFC)
以上の皆さんは現メンバーですが、元メンバーも含めてTFCファミリーは大活躍中です。
8月11日には「第9回やまがたダッシュ王選手権」、すっかり山の日の恒例イベントとなった感がありますが、今年も約200名の老若男女が集まってにぎやかに開催されました。始走式のおなじみ「桃色うさひ」は、今年も記録を伸ばして非公式ながら日本一足の速いゆるキャラの面目躍如。しっかりトレーニングを積んできたようです。
実は五十嵐は会場にいませんでした。9回目にして初めての欠席です。理由は・・・
「東日本少年少女交流大会(青森)」に、参加した小学生を引率していました。
100mと400mRの2種目で出場し、どちらも銅メダルを獲得するという大健闘でした。


8月5日の花笠まつり初日、賛助会員のネッツトヨタ様から招待されて、山車に乗せてもらいました。踊ったり沿道から観戦したりはあっても、山車の上から参加することはめったにできることではありません。最後まで笑顔で手を振って、しっかりTFCをPRしてくれました。参加してくれたメンバー、ありがとう。



これからも様々な取り組みや仕掛けをしていきます。何事にも積極的に挑戦していって経験を積み重ねていってください。
posted by 理事長 at 14:42| Comment(0)
| 日記
2023年02月27日
大人のかけっこ教室ボルダリング体験
26日(土)に、大人のかけっこ教室(延長戦)でボルダリング体験を行いました。Sコースの小学生は、12月から月2回程度通っていますが、大人の教室としては初体験でした。会場は千歳にある「ボルダリングハウス358」、参加者は8名のメンバーのうちの4名。皆さんほぼ初心者ということで、基本的な指導を受けながらの活動となりました。最初は恐る恐るといった感じでしたが、徐々にコツをつかんで難易度の高いルートにも挑戦しながら約1時間があっという間に過ぎていきました。後半は腕の力や握力が尽きてしまい、思うように登れない方もいました。皆さん終了後は、さわやかな表情をしていたのが印象的でした。
<アップで使ったコース>

<メンバーの奮闘>




実は、大人の教室は山形市のSUKSK事業のポイント対象となっており、1回の参加で500ポイント付与されます。5000ポイントで抽選会に1回参加でき、豪華な賞品が準備されています。実は、五十嵐は前回の抽選で何と当選できました。たまったポイントで3回の抽選に参加したうちの1口が当たりました。

おいしいお肉は、これから家族でいただきます。
大人の教室は、4月からは「大人の休日部活」と名前を変えて、通年開催を予定しています。詳細は近々ホームページで公開しますので、是非たくさんの方にエントリーしていただけたらと思います。グランドでのかけっこや筋力トレーニングがメインですが、今回のようにボルダリングなどにも積極的に挑戦していきたいと考えています。お楽しみに。
<アップで使ったコース>

<メンバーの奮闘>




実は、大人の教室は山形市のSUKSK事業のポイント対象となっており、1回の参加で500ポイント付与されます。5000ポイントで抽選会に1回参加でき、豪華な賞品が準備されています。実は、五十嵐は前回の抽選で何と当選できました。たまったポイントで3回の抽選に参加したうちの1口が当たりました。

おいしいお肉は、これから家族でいただきます。
大人の教室は、4月からは「大人の休日部活」と名前を変えて、通年開催を予定しています。詳細は近々ホームページで公開しますので、是非たくさんの方にエントリーしていただけたらと思います。グランドでのかけっこや筋力トレーニングがメインですが、今回のようにボルダリングなどにも積極的に挑戦していきたいと考えています。お楽しみに。
posted by 理事長 at 16:51| Comment(0)
| 日記
2023年01月14日
明けましておめでとうございます。
皆さん、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
年明けの活動も、平日コースが5日(木)から、週末が7日(土)から再開されました。新年にあたり、皆さんはどんな目標を立てたでしょうか。年賀状に書いたり初詣で誓いを唱えたりした人も多くいるでしょう。やはり新しい年というのは、何となく身の引き締まるような気がしますね。五十嵐は神社で引いたおみくじは、何と「大吉」でした。いい年になりそうな予感がします。
さて、今年はウサギ年。干支でいうと「癸卯(みずのと・う、き・ぼう)」です。「干支の活学(安岡正篤著、プレジデント社)」から今年の干支が意味するところを拾い出すと、「癸」は「揆」と同じで物事をはかるという意味になり、筋道を立てて考える、処理することが重要で、これを誤ると混乱しご破算になりかねない、ということを表しています。また、「卯」は「ぼう」と読み、「茆」「茅」と同じで「いばら・かや」といった植物が大いに茂る状態を表していて、陽気が発生して繁栄する一方で、こんがらがるとどうしようもなくなる恐れもあるということです。
これらをまとめると「万事筋道を立てて処理してゆけば、繁栄に導くことができるけれども、筋道を誤ると、混乱・動乱、あるいはぶち壊し・ご破算になってしまう」という意味になりそうです。
今年は物事を計画したり実行したりする場合には、筋道から外れていないかを常に意識しながらTFCの活動を推進していきます。
皆さんにとって、この1年が素晴らしい年になるように、スタッフ一同ますます頑張りますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年明けの活動も、平日コースが5日(木)から、週末が7日(土)から再開されました。新年にあたり、皆さんはどんな目標を立てたでしょうか。年賀状に書いたり初詣で誓いを唱えたりした人も多くいるでしょう。やはり新しい年というのは、何となく身の引き締まるような気がしますね。五十嵐は神社で引いたおみくじは、何と「大吉」でした。いい年になりそうな予感がします。
さて、今年はウサギ年。干支でいうと「癸卯(みずのと・う、き・ぼう)」です。「干支の活学(安岡正篤著、プレジデント社)」から今年の干支が意味するところを拾い出すと、「癸」は「揆」と同じで物事をはかるという意味になり、筋道を立てて考える、処理することが重要で、これを誤ると混乱しご破算になりかねない、ということを表しています。また、「卯」は「ぼう」と読み、「茆」「茅」と同じで「いばら・かや」といった植物が大いに茂る状態を表していて、陽気が発生して繁栄する一方で、こんがらがるとどうしようもなくなる恐れもあるということです。
これらをまとめると「万事筋道を立てて処理してゆけば、繁栄に導くことができるけれども、筋道を誤ると、混乱・動乱、あるいはぶち壊し・ご破算になってしまう」という意味になりそうです。
今年は物事を計画したり実行したりする場合には、筋道から外れていないかを常に意識しながらTFCの活動を推進していきます。
皆さんにとって、この1年が素晴らしい年になるように、スタッフ一同ますます頑張りますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 理事長 at 13:54| Comment(0)
| 日記
2022年12月22日
今年の練習会終了
約3か月半ぶりの更新です。クラブ通信やフェイスブックでは情報を発信していたのですが、それにしても「ときどき」のレベルを超えてしまっていました。反省しています。
17日(土)には、第3回理事会を開催しました。理事会は年4回予定されていて、TFCの活動について検討したり決めたりする大切な会議です。大会シーズンもひと段落した今回は、ここまでの事業総括、来年度のイベントの日程案決定、1〜3月の活動の確認などが議題です。話題となったことや決まったことのいくつかを紹介したいと思います。
まず日常の活動について、週末コースでは毎回大勢の参加者があってにぎやかに開催できました。特にレベルアップとアドバンスが練習する日曜の後半は、40名から60名での活動が現在も継続しています。一方で、平日コースは例年よりも少なめの参加者で、やや寂しい感じですがその分細やかな対応ができているようです。
次にイベントに関して、8月のダッシュ王、10月の混成記録会、11月の絆チャレンジの三大イベントは、参加者も多く広く周知されてきていることが確認されました。事故やトラブルなく終了出来てよかったと思います。来年に向けての改善点もいくつか見つかりました。
来年度に向けては、@平日コースに小学4年生から参加できるようにすること、Aビーンズ(1・2年生)コースを期分けせずに4月〜12月まで連続して実施すること、B大人のかけっこをコースに組み入れて通年開催とすること、C活動体験会や見学会を3月〜4月に実施すること、などが決定されました。詳細は時期が来たら公開します。
来年度の三大イベントは、今年と同じ時期に同じ形で開催します。ただ、施設側の調整で変更もあります。また、今年3回しか実施できなかったフィールド記録会は10回に増やして申請することとしました。
今年の練習会は週末が18日(日)で、平日も21日(水)をもって終了しました。年明けは平日が5日(木)から、週末は7日(土)から再開します。新しい年も元気に活動していきましょう。
では、よい年をお迎えください。
17日(土)には、第3回理事会を開催しました。理事会は年4回予定されていて、TFCの活動について検討したり決めたりする大切な会議です。大会シーズンもひと段落した今回は、ここまでの事業総括、来年度のイベントの日程案決定、1〜3月の活動の確認などが議題です。話題となったことや決まったことのいくつかを紹介したいと思います。
まず日常の活動について、週末コースでは毎回大勢の参加者があってにぎやかに開催できました。特にレベルアップとアドバンスが練習する日曜の後半は、40名から60名での活動が現在も継続しています。一方で、平日コースは例年よりも少なめの参加者で、やや寂しい感じですがその分細やかな対応ができているようです。
次にイベントに関して、8月のダッシュ王、10月の混成記録会、11月の絆チャレンジの三大イベントは、参加者も多く広く周知されてきていることが確認されました。事故やトラブルなく終了出来てよかったと思います。来年に向けての改善点もいくつか見つかりました。
来年度に向けては、@平日コースに小学4年生から参加できるようにすること、Aビーンズ(1・2年生)コースを期分けせずに4月〜12月まで連続して実施すること、B大人のかけっこをコースに組み入れて通年開催とすること、C活動体験会や見学会を3月〜4月に実施すること、などが決定されました。詳細は時期が来たら公開します。
来年度の三大イベントは、今年と同じ時期に同じ形で開催します。ただ、施設側の調整で変更もあります。また、今年3回しか実施できなかったフィールド記録会は10回に増やして申請することとしました。
今年の練習会は週末が18日(日)で、平日も21日(水)をもって終了しました。年明けは平日が5日(木)から、週末は7日(土)から再開します。新しい年も元気に活動していきましょう。
では、よい年をお迎えください。
posted by 理事長 at 11:23| Comment(0)
| 日記